AIセキュリティ規約 2025 β版(中小・零細企業向け)
著者:Carly(CaosMitoUno_works)
発行日:2025年5月
この資料は、中小企業・個人事業主がAIを安全に活用するための実務ガイドです。
◆ この資料の目的
- 難しい専門用語ではなく、現場で「使える」ことに焦点を当てたガイドです。
- 法律の専門家ではなく、中小企業やママ事業主の感覚で作りました。
- 情報漏えいやAIの使いすぎによる**「思わぬトラブル」から事業を守る**ための内容です。
◆ 目次(概要)
- 第1章:ルール、3つだけ覚えよう
- 第2章:AIあるある危険マップ(AI版KY活動)
- 第3章:このデータ、どこまで使っていいの?
- 第4章:みんなで守るチェックリスト
第1章:ルール、3つだけ覚えて
① まずは1つだけ使ってみる(最小権限)
AIは一気に広げず、「自分が得意な業務」から1つツールを選んで始めるのがおすすめです。
職種別おすすめAIツール(+注意点)
- 広報・発信:Grockでファクトチェック(出典を鵜呑みにしない)
- 営業・マーケ:ChatGPTでメール文案づくり(顧客名や金額は入れない)
- デザイン:IllustratorのAI機能でバリエーション提案(著作権注意)
- 議事録:Claudeで会議要点まとめ(個人名は省略)
- 教育支援:Nottaで文字起こし(共有方法に注意)
💡「誰が・何を・どう使っているか」を一覧にしておくと安心です。
② あれ?と思ったら立ち止まる(リスクベース)
- 顧客名や金額を含む資料をAIに貼り付けていないか?
- 出力された画像がどこかで見たことある気がしないか?
- AIが事実と異なることを言っていないか?
こうしたときは、「ちょっと怪しいかも」と一旦立ち止まるのが正解です。
リスクベース運用とは?
- すべてを同じ扱いにしない
- 「漏れたら困る情報」を優先的に守る
- 時間も体制も限られた中小・個人事業者にこそ有効な考え方
③ 年に1回は見直す(継続改善)
AIツールは日々進化しており、ルールも見直しが必要です。
3ステップでOK:
- 利用者が「最近の変化点」をメモ
- 関係者でざっくり話し合い
- 承認者が最終確認して記録
個人事業主なら、すべてを自分でやることになりますが、それでもやっておくと事故が減ります。
第2章:AIあるある危険マップ(AI版KY活動)
シーン | 危険 | 原因 | 防ぎ方 |
---|---|---|---|
チャットボットでお客様対応 | 誤情報でクレーム | 文脈理解なし | 人が最終確認 |
画像生成AIでSNS | 著作権侵害・炎上 | 商用NG素材使用 | 規約を確認 |
経営レポート作成 | 集計ミス | 入力ミス・前提間違い | ダブルチェック |
採用AI | バイアス判断 | 訓練データの偏り | 最終判断は人 |
メール文面作成 | 表現ミス・事実誤認 | 不自然な文体 | 人の目で確認 |
よくある質問(Q&A)
Q:AIで作った文面、そのまま使っていい?
A:ダメです。誤字、金額、敬語などミスが多いです。
Q:生成画像を自由に使って大丈夫?
A:商用利用OKかを確認。出典やライセンスを読みましょう。
Q:顧客名や売上をAIに入れていい?
A:原則NG。個人情報・機密情報の入力は禁止です。
第3章:このデータ、どこまで使っていいの?
レベル | 例 | 利用可否 |
---|---|---|
★★★ 機密 | 顧客DB/給与情報 | AI入力NG/暗号化必須 |
★★ 内部 | 手順書・試作資料 | 社内限定AIでOK/ログ保管 |
★ 公開前提 | SNS投稿案・PR文 | 原則OK/目視レビュー推奨 |
プロンプトを入力する前の3原則:
- その情報、社外に出ても平気?
- この質問、AIにうまく伝わる?
- 回答の形式は指定してある?
チェックリスト:
- 情報の正確性:他資料と照合
- トーンや意図:社内方針と合っているか
- 誤字・ゆれ:目視確認
- 著作権:画像やコードのライセンス確認
第4章:みんなで守るチェックリスト
✅ 入力前のチェック
- 情報は外に出ても大丈夫?
- 顧客名や金額、社外秘は含まれてない?
✅ 出力後のチェック
- 内容や言い回し、おかしくない?
- 使う画像・コードは「商用OK」か?
- 出典・AI生成の記載を忘れてない?
✅ アカウント管理
- 退職者アカウントを削除した?
- 社内利用ルールは共有されている?
- 利用可能AIツールを一覧化している?
✅ 盲点チェック
- ログインメールが個人用になってない?
- 会話型AIに社外秘ファイルを貼ってない?
- 新しいAIツールを勝手に使い始めてない?
🧭 見直し体制の例(RACI)
タスク | R(責任) | A(実行) | C(相談) | I(承認) |
---|---|---|---|---|
ツールの追加 | 利用部門 | 管理部門 | 関係部署 | 経営者 |
ガイド更新 | 情報管理担当 | 担当者 | 全体会議 | 上長 |
◆ 付録テンプレート(配布準備中)
- AI利用チェックリスト(PDF)
- 社内プロンプト保管シート(Excel)
- 情報資産分類シート(Excel)
- 事故報告テンプレ(Slack用)
※配布開始時にnoteやメールでご案内します。
🔚 締めくくり
このガイドは、AI導入が進むなかで**「結局、何をどう気をつければいいの?」**という声に応えるために作られました。
あなたの現場に少しでも役立てば幸いです。
📎 note版では、PDF+テンプレート+相談窓口つき有料パッケージを販売予定です。
📣 「AIと暮らしをまわしてる」ラジオでも、実践アイデアを発信中。
\フォロー・シェア大歓迎!一緒にAIと安全に仕事していきましょう/